top of page

遥か平安時代、京都下鴨神社の荘園として栄えた竹原。特に上市・下市には江戸時代前期に製塩業や酒造業で栄えたお屋敷や由緒あるお寺のある町並みが今もそのまま保存されています。


旧松坂家住宅(市重要文化財)
波打つような屋根と2階の菱格子の塗り込め窓が華麗な商家のお屋敷です。
(水曜休館:入館料300円)

竹鶴酒造
古くから酒造りを営み、「小笹屋」の屋号で知られる竹鶴酒造は、ニッカウヰスキーの創業者で「日本のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝の生家でもあります。
(建物内の一般公開はしていません)

普明閣(西方寺)(市重要文化財)
京都・清水寺の舞台を模して建てられたといわれる西方寺の観音堂。この境内や舞台からは、竹原の古い町並みが一望できます。

おかかえ地蔵
お願い事を祈願しながら石のお地蔵さんを抱え、思ったより軽く感じると願い事が叶うという言い伝えがあります。

旧森川家住宅(市重要文化財)
竹原塩田の1番浜に建てられた豪邸。土間には、竹原の繁栄の礎となった塩田の作業風景を展示しています。 (木曜休館:入館料400円)
Copyright © 2016-2022 iine-takehara Inc. All rights reserved.
bottom of page